2017年9月2日土曜日


牧師の日記から(125)「最近読んだ本の紹介」

 今井信吾『宿題の絵日記帳』(リトルモア)画家で多摩美術大学の教員をしていた著者が、重度の難聴の障害を負う次女を日本聾話学校(町田の農村伝道神学校の隣り)に通わせる中で、学校との連絡のために書いた絵日記帳。専門の画家が描いた絵日記だからそのスケッチが優れているのは当たり前だが、障害を負う子どもの2歳から6歳までの成長の記録として秀逸なのだ。特に難聴児が、家族と学校の支援によって、発語と口話法を獲得していくその課程が素晴らしい。もうすっかり忘れていた我が家の子どもたちの育児の経験を久しぶりに思い出しながら、実に楽しく読んだ。 

 ポーラ・アンダーウッド『一万年の旅路 ネイティブ・アメリカンの口承史』(翔泳社)向山功さんが貸してくれたので目を通した。アメリカ北東部のネイティブ・インディアン、イロコイ族に伝わる口頭伝承を文字化したもので、日本語訳で500ページを超える大作。約200年前、イロコイ族がキリスト教への改宗を迫られ、先祖伝来の口伝を廃棄しようとした際、一人の女性伝承者が逃げ出し、秘かに継承者に伝えたという壮大な口碑。驚くべきことに、その中に約一万年前、ベーリング陸峡(その当時はつながっていた)を渡って、アジアから北米に移住した経緯を伝える伝承があること。南北アメリカの原住民は、DNAによってユーラシア大陸に起源があるとされるが、それを裏書きする貴重な証言ということになる。その口頭伝承では、女性の役割が大きく、また様々なトラブルや困難に出会っても部族の共同の話し合いによって方針を決めていくなど、興味深い点が多々ある。おそらくその史実的信憑性について、学問的には疑問符がつけられるのだろうが、興味深く拾い読みした。

 ジャレド・ダイアモンド『第三のチンパンジー 人間という動物の進化と未来』(草思社文庫)ピューリッツァ賞を受けた同じ著者の『銃・病原菌・鉄』、続編の『文明崩壊』も読んでいるが、本書は著者の処女作『人間はどこまでチンパンジーか』を、その後の研究成果を加えて、若者向けに分かりやすくリライトしたもの。いわば著者の問題意識が詰め込まれたような内容となっている。チンパンジーと人間のDNA98.4%同じだという指摘から始まる最初の部分は、立花隆の『サル学の現在』でも触れられていたが、この著者は生理学から出発し、生物地理学、さらに進化生物学へと学問の領域を越えて、言わば文化人類学的な考察を展開する。特に、森林破壊と土壌の流出によって植生が失われ、飢えた人類によって大型哺乳類が絶滅していったという歴史分析、またジェノサイドをめぐる考察も、人間とは何か、そしてその未来についての鋭い問題を提起している。

 高橋敏『一茶の相続争い 北国街道柏原宿訴訟始末』(岩波新書)俳人小林一茶の故郷・柏原での百姓弥太郎としての晩年を、腹違いの弟の相続争い文書から読み解いたもの。ずっと以前柏原の一茶記念館を訪れた時、一茶の晩年の生活を知って驚いたことを思い出しながら読んだ。(戒能信生)

0 件のコメント:

コメントを投稿