2017年8月26日土曜日


牧師の日記から(124)「最近読んだ本の紹介」

 相馬伸一『ヨハネス・コメニウス 汎知学の光』(講談社選書メチエ)コメニウスの名前は、教育学の祖としてしか知らなかった。ただチェコの神学者フロマートカが所属した神学校が、戦後、フス神学校からコメニウス神学校と改称したことが気になっていた。そのコメニウスの生涯についてこの国でほんと初めて紹介した本書を読んで、コメニウスが宗教改革の先覚者ヤン・フスの系統を継ぐ兄弟団の指導的牧師であり、30年戦争で故郷を追われ、ヨーロッパを転々として、最後はオランダで客死したことを初めて知った。たまたまアルフォンス・ミュシャ(ムハ)の連作絵画「スラヴ叙事詩」が国立新美術館で展観され、羊子が図録を買って来た。その中に、「ヤン・アーモス・コメンスキー(コメニウス)のナールデン(オランダ)での最後の日々」があるのを見出した。祖国を追われ、しかし宗教的和解の希望を抱き続けたコメニウスの最後が崇高に描かれている。彼は、チェコのプロテスタントを代表する指導者であり、エキュメズムのパイオニアとも言うべき神学者であった。今年は宗教改革500年でその関連の催しが盛んに開かれているが、もう少し広い視野で宗教改革史を見なければならない。

近藤康史『分解するイギリス 民主主義モデルの漂流』(ちくま新書)昨年6月のイギリスの国民投票によるEU離脱(Brexit)について、この国のマスコミでは主に経済的な影響を懸念する論調が多かった。しかしこの書物は、議会制民主主義のモデルとされてきたイギリスの制度やシステムが様々な点で分解しかけている事実から検証している。つまり、価値観の多様化によって二大政党制は崩壊しかけており、政党内の対立によって政党の一体性は弱まり、議会多数派の意向と国民意識との乖離が進行しているという。このような現象はこの国でも平行しているのではないか。例えば原子力発電の継続について、世論調査では国民の大多数が否定的であるのに対し、国会議員の多くは存続すべきと考えている。憲法改正についても同様だ。つまりイギリスで起こっているシステムの溶解は、この国でも着実に進行しており、その先にはそれこそポピュリズムや偏狭なナショナリズムの横行が懸念される。貧富の格差の拡大はそれに拍車をかけるだろう。民意を反映する政治という議会制民主主義の本質が問われているようだ。
 渡辺尚志『百姓たちの山争い裁判』(草思社)江戸期から明治期にかけて各地の入会地をめぐる訴訟を、残されている資料を読み解いて解説してくれる。肥料や燃料の供給源として農民には不可欠だった山林は、しかし所有者がはっきりせず、村落共同体の共用地とされていた。その使用権や帰属をめぐる紛争は、最初の武力的衝突から、次第に藩や幕府に訴えて裁判に持ち込まれるようになる。その膨大な訴訟資料から、当時の農民の生活や意識を読み取ることができる。また国土の七割を占めるこの国の豊かな山林はこうして守られたのだという。この入会権については、私の遠い親族にあたる法律家の戒能通孝氏が学問的にも、また実際の小繋事件の訴訟でも活躍したので関心があった。(戒能信生)

2017年8月20日日曜日

2017年8月27日 午前10時30分
聖霊降臨節第13主日礼拝(No20
     司式 常盤 陽子
    奏  黙 想       奏楽 釜坂由理子
招  詞  93-1-
讃 美 歌  20 
主の祈り  (93-5A) 
交読詩篇  詩編119・73~80(ヨド)
讃 美 歌  562
聖書朗読  出エジプト記4・10-17
祈  祷
讃 美 歌  186
説  教  「この口の重い者にも」
戒能 信生牧師
祈  祷
讃 美 歌  152
使徒信条  (9341A
献  金            高岸 泰子
報  告
頌  栄  90
派遣・祝福
後  奏         
 
【本日の集会】
・教会学校(夏休み)
・礼拝後、お茶の会
・週報等発送作業

ⅭS教師会

2017年8月18日金曜日

牧師の日記から(123)「最近読んだ本の紹介」
 赤江達也『矢内原忠雄 戦争と知識人の使命』(岩波新書)著者はまだ若い研究者で、数年前『紙上の教会と日本近代』で、内村鑑三と無教会運動について社会学の手法で分析し注目された。その著者が、今度は矢内原忠雄の生涯と思想を、比較的分かりやすく紹介している。矢内原が昭和12年末の段階で東京大学を追われ、戦時下において公職に就かず、戦時体制に一貫して抵抗した事実は知られているが、その信仰と思想の解明は容易ではない。この新書でも矢内原の国家論や天皇観などの問題点や矛盾が十分に解明されているとは言えない。つまり、矢内原忠雄においてさえ一貫した反戦思想を抽出することは困難なのだ。戦後、矢内原の戦時下抵抗について、彼が植民地研究の専門家であり、その実態をよく知っていたからだという言説があった。それに対して矢内原自身は「東京大学には政治や経済の専門家がたくさんいたが、その多くは事柄の本質を見抜けなかった。しかし自分には聖書があった。聖書だけを頼りに、あの戦争に反対できたのだ」と語ったという。案外このあたりがことの真相を語っているのかもしれない。
 澁谷由里『馬賊の満州 張作霖と近代中国』(講談社学術文庫)これはまた思いもかけない視点からの近代中国史、および満州史の試み。従来、馬賊の頭目とか、日本の傀儡としか認識されてこなかった張作霖に焦点を合わせ、特にその側近の行政官・王永江の存在に注目して、これまでの通説を覆そうとしている。いわば張作霖の視点から辛亥革命から日本の満州支配までの実態を検証している。
 窪薗晴夫編『オノマトペの鍵 ピカチュウからモフモフまで』(岩波科学ライブラリー)日本語特有の擬声語、擬態語について、言語学者たちが分かりやすく論じている。その序でも紹介されているが、英語ではcryweepなどの動詞で「泣く」ことを表わすのに対して、日本語では「シクシク泣く」「メソメソ泣く」「オイオイ泣く」などと擬声語の副詞で表現する場合が多い。それは俳句や童謡にも頻出する。このオノマトペについて、その歴史や幼児語との関連、他言語との比較、最近のアニメーションなどに至るまで多角的に論じた啓蒙書。
吉田裕他編『平成の天皇制とは何か 個人と制度のはざまで』(岩波書店)昨年8月の天皇の生前退位の意向表明以降、ようやく象徴天皇制をめぐる議論が様々に論じられるようになった。本書は、現天皇に焦点を合わせて、平成流象徴天皇制の動向を、その折々の「お言葉」や、公的行事、特に被災地見舞い、海外の激戦地への「慰霊の旅」などについて、メディアの報道の仕方も含めて詳細に分析している。従来キリスト教会では、戦前の神権天皇制の復活を懸念し、ヤスクニ問題への取り組みなどを通して、絶対主義天皇制への批判、疑念を公けにしてきた。しかし象徴天皇制そのものについてきちんと神学的な議論をしてこなかったのではないか。この難題について私も小さな論文を準備中で、その参考にすべく読んだ。しかし本書の執筆者たちも、いわば及び腰のような論述の仕方が気になった。つくづく天皇制についての議論は難しい。(戒能信生)

2017年8月13日日曜日

2017年8月20日 午前10時30分
聖霊降臨節第12主日礼拝(No19
     司式 荒井久美子
    奏  黙 想       奏楽 釜坂由理子
招  詞  93-1-
讃 美 歌  20 
主の祈り  (93-5A) 
交読詩篇  詩編119・65~72(テト)
讃 美 歌  436
聖書朗読  イザヤ書5・5-6
      ロマ書11・11-27
祈  祷
讃 美 歌  142
信徒講壇  「聖書とユダヤ人と私」
高岸 泰子
祈  祷
讃 美 歌  475
使徒信条  (9341A
献  金            鈴木志津恵
報  告
頌  栄  90
派遣・祝福
後  奏         
 
【本日の集会】
・教会学校(夏休み)

・礼拝後、お茶の会

2017年8月12日土曜日

牧師の日記から(122)「最近読んだ本の紹介」
 石垣りん『ユーモアの鎖国』(ちくま文庫)茨木のり子さんの『詩のこころを読む』でこの詩人を知った。小学校卒業後、家庭の事情で戦前の日本興業銀行に勤務し、生涯独身で停年まで勤めたこの女性詩人の生活とたたずまいが淡々と書かれている。女性として、勤め人として、そして詩人として戦後の日本社会への凝視から紡ぎだされたその硬質な詩には、独特の光彩があるように思う。
谷川俊太郎編『まど・みちお詩集』(岩波文庫)まどさんの詩は、全詩集も、井坂洋子編も持っているが、谷川俊太郎の編集と解説でどのように編纂されているのか興味があって手にした。私は現代詩をほとんど読まないが、まどみちおの詩だけは繰り返し読んで来た。教会学校での子どもたちへのお話しの中でも何度も引用して来た。なにより分りやすいし、その一種の創造論信仰が素直に歌われていることに感動する。敢えて言えば、贖罪信仰一本槍の信仰ではない創造神に対する感謝と謙虚さが、多くの人々、そして子どもたちを惹きつけるのだろう。
黒川知文『ロシア・キリスト教史』(教文館)ロシア正教会のことはいつも気になっていた。明治前半期に日本に派遣された宣教司祭ニコライの生涯にも関心があって、その『日記』を拾い読みしたし、谷中墓地のニコライの墓を訪ねたこともある。ニコライ堂を訪問し、北原神父から正教会の歴史について伺ったことも印象に残っている。そのロシア正教会の歴史を本書は概説してくれる。東方教会からスラブに伝播し、「タタールの軛」を経てロシア帝国下で独自の発展をした歩み、特に数々の分離派の動向やイコン信仰、そしてヘシカスムという神秘主義にも興味を惹かれる。ロシア革命以降の共産主義政権下での受難の歴史、ペレストレイカを経て、現在の正教会の現状まで、錯綜したその歴史を読んで、複雑な読後感だった。ヨーロッパにおける教会と国家の関係とは全く異なる課題がそこに提起されている。友人の宗教ジャーナリストから聞いたのだが、ロシア正教では、司祭の妻帯が許されている。但し、幹部にはなれず、シベリアなどの地方の困難な地域に赴任するのだという。ところが、中央の幹部が政権と癒着して堕落するのに対し、地方の妻帯司祭の子息の中から、常に改革派が生まれるのだという。一筋縄では括れない正教会の歴史を垣間見る思いだった。

呉座勇一『応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱』(中公新書)織田信長以降の戦国時代については、テレビ・ドラマや小説でたびたび取り上げられるので、その興亡の全体像は知られている。しかしその直前の室町期についてはほとんど知られていない。応仁の乱によって守護大名が各地に分散・勃興し、それが戦国時代につながって行くのだが、室町期と応仁の乱について、最近の研究動向も踏まえて概説してくれる。初めて名前を聞く貴族や武将、そして僧侶たちの名前が次々に出て来て、かなり忍耐をもって読まなければ読み通せない。よくこんな本がベストセラーになったと思う。ただ、大きな物語が終わった後の崩壊過程と混迷が、どこか現在と通底するところがあるのかもしれない。(戒能信生)
2017年8月13日 午前10時30分
聖霊降臨節第11主日礼拝(No18
     司式 荒井  眞
    奏  黙 想       奏楽 内山 央絵
招  詞  93-1-
讃 美 歌  20 
主の祈り  (93-5A) 
交読詩篇  詩編119・57~64(ヘト)
讃 美 歌  288
聖書朗読  ヨナ書3・1-5
      マタイ福音書5・43-48
祈  祷
讃 美 歌  464
説  教  「敵を愛しなさい」
戒能 信生牧師
祈  祷
讃 美 歌  394
使徒信条  (9341A
献  金            鈴木基三恵
報  告
頌  栄  90
派遣・祝福
後  奏         
 
【本日の集会】
・教会学校(夏休み)
・礼拝後、お茶の会


2017年8月6日日曜日

牧師の日記から(121)「最近読んだ本の紹介」
 桐野夏生『夜の谷を行く』(文芸春秋)時折新聞などで、私と同世代の党派の幹部が公安事件で逮捕されたというニュースを目にする。彼・彼女たちは50年前、1960年代後半に活動を始め、党派の専従として地下生活を送り、現在70歳前後になっている。私自身は党派とは関係を持たなかったが、ある意味では彼らと同じ時代の空気を吸っている。彼・彼女たちがあの時代からずっと地下活動を続けて来たのかと想像すると、ある種複雑な想いに駆られる。同じことが、連合赤軍事件についても言える。この間、あの事件について様々な書物が書かれて来たが、大塚英志の『彼女たちの連合赤軍』を例外として、ほとんど目を通すことはなかった。いや、むしろ読み通せなかったと言える。そもそも全共闘運動についての小説や評論を読んでも、実際にその渦中にいた者の実感とはどこかで違うという違和感が先立ってしまうのだ。作家・桐野夏生があの事件の50年後を描いたこの小説を、途中何度も中断しながら読んだ。連赤事件を生き延び、長い獄中生活を経て、今老後を迎えている人々の現在が描かれていて、胸をつかれる。あの事件の惨劇を、50年後から振り返る辛さに同伴する想いで読まされた。ただ最後の一種の救済は、やはり小説的な仮構だと感じざるを得なかったが。
ウィロー・ウィルソン『無限の書』(創元海外SF叢書)情報管理が徹底したアラブの独裁国家で、主人公の若者がITを武器に「アラブの春」への道を拓くという冒険小説。2013年度の世界幻想文学大賞受賞作で、一言で言えばサイバーパンクとアラビアンナイトの世界を融合したようなSFファンタジー。しかし主人公が、アラブの王族とインド人の第4夫人との間に生まれた青年で、その出生ゆえに未来が閉ざされているのを、ハッカーとしての能力をもとに波乱万丈の活躍をしていく。いかにもファンタジーの現代的展開として興味深く読んだ。
マイクル・コナリー『ブラックボックス』(講談社文庫)ロス市警のハリー・ボッシュ刑事を主人公とするシリーズの最新作。このシリーズを読み始めてもう20年近くになるだろう。私の愛読して来た海外ミステリー作家が次々と亡くなって行く中で、今も現役でシリーズを書き続けている数少ない作品。警察組織の軋轢の中で、個人主義者の主人公が、独力で難事件を解決していくといういつものストーリーだが、やはり安心して楽しんで読める。
R・D・ウィングフィールド『フロスト始末』(創元社推理文庫)これも愛読して来た刑事物ミステリーのシリーズだが、数年前著者は亡くなり、これが遺作だという。イギリスの地方都市デントンの警察で、到底名刑事とは言えない、品性下劣で素行の悪い主人公が、官僚組織の中で度重なる失敗や不遇にもめげず、最後には難事件を解決するというこれもお決まりのストーリー。そのダメ刑事ぶりが、凡百のミステリーの中で出色なのだ。しかしこのシリーズがもう読めないと思うと、なんだか寂しい。これも年を取るということなのだろう。(戒能信生)