2016年2月28日日曜日

2016年3月6日 午前10時30分
受難節第4主日礼拝(No.48
     司式 野口 倢司
    奏  黙 想       奏楽 内山 央絵
招  詞  ヨエル書2・12-13(93-1-30
讃 美 歌  3 
主の祈り  (93-5A) 
交読詩篇  詩編50・1~23
讃 美 歌  4
聖書朗読  創世記22・1-19
祈  祷
讃 美 歌  295
使徒信条  (93-4-1A)

説  教  「愛によって結び合わされ」
戒能 信生牧師
祈  祷
讃 美 歌  309
献  金            石井 房恵
      対外献金(台湾地震救援のために)
報  告
頌  栄  50
派遣・祝福
後  奏         
 
【本日の集会】
教会学校 お話し・戒能牧師、奏楽・内山央絵
礼拝後、お茶の会、定例長老会

本日の対外献金は、NCC(日本キリスト教協議会)を通して、台湾の地震被災者救援のために送られます。

2016年2月27日土曜日

牧師の日記から(47「戦時下の信仰詩歌」
「平和を実現するキリスト者ネット」のニュースレター(月刊)に小さなコラム「戦時下の教会」を連載しています。3月号のために書いた原稿から、その一部を紹介してみましょう。(戒能信生)

戦時下のキリスト者たちは、短歌、漢詩、詩などの様々な仕方で、自分たちの心情を吐露しています。この類のものはこれまでほとんど顧みられませんでしたが、戦時下のキリスト教出版物には数多くの信仰詩歌が見られます。『日本基督教新報』だけでも相当な数に上りますが、戦争と信仰を主題とする短歌に絞って、紹介してみます。詠み手は、いずれも歌人として知られた牧師や信徒たちです。

「國を挙げて戦ふ中に世の光今新しく仰ぎ見るかも」
「御民われつつしみゆかむ貴かる神の御旨のみいくさの下」(「世の光」笹森壽子)

「英米は信仰をよそに戦へりわれら信仰に立ちて士気を呼びなん」
「ひたすらに霊身を潔めささげてぞ神はしも聞け祈る祈りを」(斎藤庫三)

「統理者に謂を賜ひし聖旨の畏しこさに泣きて我等は起てり」
「國今し決戦の期(とき)ぞみたみわれら生命ゆかけて持場励まん」(安藤信太)

「礼拝のこころとりわきて清しかも戦意みなぎる辰(あした)の雪に」
「聖き日の今日降る雪に身内みなしまるをおぼゆ礼拝(をろがみ)了へて」
「大き戦かひ我の内外にありにけりいよよ十字架仰がざらめや」(白石壽村)

「アジヤなる国々を虐げし不義打懲らす神の鞭はも」
「神の恩恵国の恩恵を思ほへばただ有難し怠る勿れ」(「神の鞭」安藤信太)

「岩戸がくり光は暗し教會の岩戸をひらく手力もがも」
「霊の光くすぶり煙る神風よ天より吹きて燃え立たせてよ」(秋月 致)

「大御戦きびしき秋ぞ南冥へ遣はさる身の任務や重し」
「神われと共に在せば千萬の敵を恐れじいざ進み往かむ」
「八潮路の波乗り越へて赤道の眞下に我は主を証しせむ」(本田清一)

「キリストに誠つくすは天皇に仕ふる道と泣きて語るも」

「日の御旗掲ぐるこの手この心大みことのりかしこみてあり」(中森幾之進)

2016年2月21日日曜日

2016年2月28日 午前10時30分
受難節第2主日伝道礼拝(No.47
     司式 茨木 啓子
    奏  黙 想       奏楽 釜坂由理子
招  詞  ヨシュア記1・5(93-1-29
讃 美 歌  1 
主の祈り  (93-5A) 
交読詩篇  詩編49・1~21
讃 美 歌  4
聖書朗読  創世記22・1-19
祈  祷
讃 美 歌  468
使徒信条  (93-4-1A)

説  教  「主の山の備えあり」
戒能 信生牧師
祈  祷
讃 美 歌  227
献  金            常盤 陽子
報  告
頌  栄  42-1(二度繰り返して)
派遣・祝福
後  奏         
 
【本日の集会】
教会学校 お話し・橋本悠久子、奏楽・戒能直子

礼拝後、お茶の会、週報等発送作業
牧師の日記から(46「枠を超えて<苦労>をわかちあう」
2月19日(金)、王子教会で開かれた北支区東京教区問題委員会主催の「これからの宣教を考える集会」に参加しました。以下はその報告と感想です。
講師は、池袋でホームレス支援活動をしている向谷地宣明さんという若者です。北海道浦河で精神障害者のグループホーム「浦河べテルの家」を運営している向谷地生良さんの息子で、池袋をベースにNGO活動「べてぶくろ」を立ち上げて活動していることは聞いていました。
ちょっと遅れて会場に着くと、もう講演が始まっていました。ところが話しているのは、父親の向谷地生良さんです。たまたま東京に来ていたので、息子の前座を務めているわけです。生良さんとは、三年前北海教区の教師研修会でお会いしています。ずっと以前直子さんが「べテルの家」支援のために昆布製品を扱っていましたし、向谷地さんの本も何冊か読んでいましたが、直接お会いするのはその時が初めてでした。「べテルの家」は、1984年、元浦河赤十字病院のソーシャルワーカーだった向谷地さんが無牧の元浦川教会の古い会堂に住み込み、退院した統合失調症の患者さんたちと家族ぐるみで一緒に生活することから始まりました。当時は、精神障害者と生活を共にするのはふさわしくないと考えられていた時代だったそうです。息子の宣明さんは、その中で産まれ、障害者たちと一緒に暮らす中で育ったわけです。
生良さんが、「浦河べテルの家」の歩みを紹介した後、宣明さんの話が始まりました。大学生として東京で生活するうちに、池袋でのホームレス支援活動と出会ったこと、路上生活をしている人々の中に、かなりの比率で統合失調症の人々がいることに気がついたこと、家庭にも居場所がなく、押し出されるようにして路上生活をしている人々と接するうちに、「べテルの家」の当事者研究の方法を取り入れられないかと考え、「ベテブクロ」の活動につながったことなどを淡々と紹介してくれました。その集会には、元・路上生活者たちが何人も参加していました。私はこれまで、精神障害とホームレスとを結びつけて考えたことがなかったので、ハッとさせられました。

もう一つ、北海教区の教師研修会での経験を想い出しました。そこには、心の病で休職している牧師が何人か参加していました。私はこれまでほとんどの教区の教師研修会に講師として呼ばれていますが、そんな経験は初めてでした。休職している牧師たちが教師研修会に出席して、一緒に楽しく話し合っているのは素晴らしい光景でした。そうか、あれは「べテルの家」の影響だったのだと気がついたのです。「べテルの家」の人々が出席している元浦川教会には、北海教区の牧師たちが入れ替わり立ち代わり説教応援などで協力しています。べテルの家の当事者研究の方法が、ごく自然に北海教区のある雰囲気を形成しているのだと改めて気づかされたのでした。(戒能信生)

2016年2月14日日曜日

2016年2月21日 午前10時30分
受難節第2主日伝道礼拝(No.46
     司式 橋本  茂
    奏  黙 想       奏楽 内山 央絵
招  詞  ヨシュア記1・5(93-1-29
讃 美 歌  1 
主の祈り  (93-5A) 
交読詩篇  詩編48・1~15
讃 美 歌  208
聖書朗読  ルカ福音書18・9-14
祈  祷
讃 美 歌  294
使徒信条  (93-4-1A)

説  教  「神から遠く離れて」
友野富美子牧師
祈  祷
讃 美 歌  442
献  金            鈴木志津恵
報  告
頌  栄  42-1(二度繰り返して)
派遣・祝福
後  奏         
 
【本日の集会】
教会学校 お話し・戒能牧師、奏楽・内山央絵
礼拝後、お茶の会、懇談会「友野富美子牧師を囲んで」司会・野口倢司(軽食の用意あり)


本日の説教者・友野富美子牧師(八王子栄光教会担任教師、日本聖書神学校卒、元・声優、二児の母親)

2016年2月13日土曜日

牧師の日記から(45「一枚の銀貨を捜して」
29日(火)の夜は、日本クリスチャン・アカデミー主催の聖書講座『イエスの譬え話を読む』(講師・山口里子さん)の最終回で、ルカ福音書1589の「無くした銀貨の譬え」が取り上げられました。これと並んで語られる「失われた一匹の羊」(1546)の譬え話は、迷子になった羊をどこまでも探し求める羊飼いを神、あるいはキリストの比喩として、迷子の羊を私たち人間として解釈されて来たのに対し、この一枚の銀貨を懸命に探した女性の方は、神やキリストの比喩としては理解されて来なかった。そこにジェンダー(性差)バイアスがあると里子さんは指摘します。この譬え話の本来の要素としては、失くしたもの(一匹の羊、一枚の銀貨)を一生懸命探しまわり、ようやく見つけたら、みんなと一緒に心から喜んだというところにあるというのです。そして、福音書に伝えられているイエスの譬え話を、実際のガリラヤの民衆が聞いたメッセージとして改めて読み直さなければならないと言われました。大変示唆的で、いろいろ考えさせられました。
しかし私は里子さんの解釈に刺激されて、全く別の連想をしたのです。この国の江戸末期から明治維新にかけての社会変動期に、様々な新宗教が生まれています。しかもその多くは女性を教祖とするもので、例えば天理教の教祖・中山みきや大本教の開祖・出口なおがその典型とされます。彼女たちは、貧困と様々な家庭的不幸を経て、中年になって神がかりし、それぞれ独自の宗教を起こすのですが、その最初期の活動の一つとして、近隣の人々の「失せ物」相談に乗ったと伝えられています。つまり「失くした物」の相談に預かって、それを発見する予言をしたというのです。私は日本宗教史の授業でこれらの新宗教を取り上げて来ましたが、ルカ福音書の「一枚の銀貨を探し求める女性」の譬え話と結びつけて考えたことはありません。しかし里子さんの解釈をヒントに、中山みきや出口なおが、近隣の貧しい女性たちの日常生活の細々した相談に乗る中で、一緒に失せ物を捜し求め、見つけたら共に喜んだエピソードとして共通点があることに改めて気づかされたのです。
「見失った羊」や「失われた息子(放蕩息子)」の譬え話は、しばしば取り上げられますが、女性を主人公とするこの「失くした銀貨」の譬え話はほとんど注目されません。しかし女性たちの悲しみや苦悩を共に担い、また失われた物を一緒に捜して、見つけた喜びを共にした女性教祖たちの原風景と、それはどこかでつながっているのではないでしょうか。

山口里子さんの聖書の読み方は、彼女の主張や解釈を押し付けるのではなく、もう一度聖書を読み直し、自分自身の生活や経験と折衝する中で考え直す材料を与えてくれます。4月から、今度は『いのちの糧の分かち合い』(新教出版社)を取り上げる新しい講座が始まります。(戒能信生)

2016年2月7日日曜日

2016年2月14日 午前10時30分
受難節第1主日礼拝No.45
     司式 高岸 泰子
    奏  黙 想       奏楽 向山 康子
招  詞  ヨシュア記1・5(93-1-29
讃 美 歌  1 
主の祈り  (93-5A) 
交読詩篇  詩編47・1~10
讃 美 歌  414
聖書朗読  コロサイ書1・24-29
祈  祷
讃 美 歌  417
使徒信条  (93-4-1A)

説  教  「秘められた神の計画」
戒能 信生牧師
祈  祷
讃 美 歌  394
献  金            鈴木基三恵
報  告
頌  栄  42-1(二度繰り返して)
派遣・祝福
後  奏         
 
【本日の集会】
教会学校 お話し・野口洋子、奏楽・戒能直子

礼拝後、お茶の会、婦人会例会「新約聖書の女性たち⑧」ルカ福音書1818、発題・鈴木志津恵

2016年2月6日土曜日

牧師の日記から(44「マトフェイ受難曲を聞いて」
130日(土)の午後、浜離宮朝日ホールで行われたマトフェイ受難曲の演奏会に行きました。教会員の荒井眞・久美子さん夫妻から、チケットをプレゼントされたのです(久美子さんの祖父市川茂平、父・市川倫ともに正教会の司祭だったそうです)。「マトフェイ」とはロシア語で「マタイ」のこと、つまりマタイ受難曲のことです。ロシア正教会のアルフェーエフ・イラリオン府主教が、2006年に作曲したもので、本邦初演です。演奏は、指揮・渡辺新、オーケストラ・ナデジータとその合唱団で、ロシアや北欧の名曲を発掘・演奏するアマチュア・グループだそうです。しかしその演奏は素晴らしく、弦楽と重厚な合唱とがマッチして、久しぶりに音楽の楽しみを堪能しました。バッハの受難曲と違い、福音書記者の部分はソリストが歌うのではなく、ロシア人音楽家によるロシア語の聖書朗読でした。しかし私の貧弱なロシア語の知識からでも、あまり上手な朗読ではなく?その点は残念でした。
正教会については、ギリシア正教会とロシア正教会(正確にはハリストス正教会)が有名ですが、それ以外にもアルメニア正教会やルーマニア正教会など、世界の各地にそれぞれの独立した組織があります。それらを総称して、正教会、あるいは東方教会と呼びますが、プロテスタントやカトリックなどの西方教会とほとんど交流がなく、特にこの国ではほとんど知られていません。1980年頃、ロシア正教会の代表が来日した際、私も日本キリスト教協議会主催の神学対話に招かれて、共産主義政権下の教会の苦悩と葛藤について学び考えさせられました。最近の神学的傾向として、改めて東方教会の歴史と神学から学ぶ必要があると主張されるようになっています。
一昨年の秋、日本キリスト教史学会の大会シンポジウムが京都・同志社大学で行われ、「戦時下の教会」というテーマで、カトリック、聖公会、正教会、ホーリネス、そして日本基督教団のそれぞれの歴史研究者が発題をしました。戦時下の教団については私が発題しましたが、正教会については、東海大学の近藤喜重郎さん(旧知の研究者で、日本基督教団の信徒です)が発表し、とても興味深いものでした。正教会の歴史を私たちがほとんど知らないということもあります。このシンポジウムの内容は、昨年『戦時下のキリスト教』(教文館)として刊行されています。

この3月に、日本クリスチャン・アカデミーの主催で、第7回神学生交流プログラムが二泊三日で実施されます(私が責任者です)。教団の各神学校だけでなく、カトリックや聖公会、さらにバプテストなどの神学生たちも参加します。その二日目、フィールドトリップとして、神田のニコライ堂を訪問し、司祭から日本正教会の歴史を話してもらうこととなっています。今から楽しみにしています。(戒能信生)

2016年2月1日月曜日

2016年2月6日 午前10時30分
降誕節第7主日礼拝No.44
     司式 野口 倢司
    奏  黙 想       奏楽 内山 央絵
招  詞  ヨシュア記1・5(93-1-29
讃 美 歌  1 
主の祈り  (93-5A) 
交読詩篇  詩編46・1~12
讃 美 歌  299
聖書朗読  コロサイ書1・21-23
祈  祷
讃 美 歌  549
使徒信条  (93-4-1A)

説  教  「和解の福音」
戒能 信生牧師
祈  祷
讃 美 歌  300
聖餐式  配餐 野口倢司・常盤陽子
讃 美 歌  78
献  金            斎藤 晃子
     (対外献金・四国教区丸亀教会会堂・牧師館建築のために)
報  告
頌  栄  42-1(二度繰り返して)
派遣・祝福
後  奏         
 
【本日の集会】
教会学校 お話し・戒能牧師、奏楽・内山央絵

礼拝後、お茶の会、定例長老会