2016年1月31日日曜日

牧師の日記から(43「北支区教師研修会に参加して」
12526日、北支区の教師研究会に初めて参加しました。以下はその簡単な報告です。以前属していた東京教区東支区の一泊教師研修会には、最初のうちはほとんど出席していたのですが、神学校の授業と重なるようになってから、最近はほとんど参加できませんでした。千代田教会に転任したばかりということもあって、今年は授業を休講にして参加することにしました。
会場は富士箱根ランドで、早稲田教会までマイクロバスで送迎してくれます。9時集合ということで、月曜日の朝8時半過ぎに、自転車で早稲田教会に向かいました。以前にも紹介しましたが、千代田教会から早稲田のキリスト教会館まで自転車で約15分で行けるので、これが一番早くて便利なのです。この朝メールで送らねばならない原稿があったので、出発の前後バタバタしました。早稲田教会に着いて、飲み物を買おうとして初めて気がついたのですが、なんと財布を忘れたのです。参加費も払えません。急遽、早稲田教会の古賀牧師に2万円を借りて、何とかバスに乗り込みました。今回の参加者は少なく、全部で9名です。ほとんどが旧知の牧師たちですが、私と同じく昨年4月に巣鴨ときわ教会に赴任してきた同志社出身の平井文則牧師は初対面で、隣の席に座って車中いろいろ話しをすることができました。
東名高速から小田原厚木道路を通って、約2時間で会場に到着。快晴で冠雪した白い富士山がとてもきれいです。この施設は、やはり牧師の研修会で何度か来たことがありますが、今回は何の責任もなく、実に気楽です。
今回の講師は新約聖書学者でもある信濃町教会の笠原義久牧師で、「パウロ研究における義認再考」という研究発表でした。これは、従来のパウロ理解が、マルティン・ルターのカトリックの功績主義的な信仰理解を批判する枠組みに強く拘束されて来たことを批判するもので、初代教会と当時のパレスチナ・ユダヤ教の実像からパウロの義認論を改めて見直そうとするものです。主に英語圏の最近の研究(E.P.サンダースやJ.D.G.ダン等)に拠りながら、当時のパレスチナ・ユダヤ教の律法理解が、ルターが主張するような行為義認主義では必ずしもないことを再検証する内容で、とても興味深いものでした。特に、私自身が最近コロサイ書を講解説教で取り上げており、紀元1世紀半ばのヘレニズム・ユダヤ教と初代教会との隣接に関心がありましたので、刺激を受け、勉強になりました。

しかし何と言っても、参加した牧師たちが寝食を共にし、温泉に入り、夜遅くまでビールを飲みながら議論できるというのが教師研修会の醍醐味です。現在の教団の問題、最近のキリスト教界の実情、さらに牧師たちの悩みや趣味の話しにまで話題が及び、実に楽しい一泊二日でした。この研修会は、信徒も参加できるので、関心のある人は来年一緒に行きませんか。(戒能信生)

0 件のコメント:

コメントを投稿