2015年10月31日土曜日

牧師の日記から㉚「戦前、外地にあった邦人教会のこと」
私は日本キリスト教史を自分のささやかな勉強の領域として来ました。その中で、戦前、台湾や朝鮮、そして満州等の各地にあった邦人教会のことが気になっていました。ほとんど資料がなく、研究者もいないからです。
近代日本が明治期以降、アジアの各地に進出して行くにつれ、それぞれの地に邦人教会が数多く設立されて行きます。昭和16年版『基督教年鑑』でその数を数えてみると、樺太13教会(教会員635人)、台湾36教会(3056人)、朝鮮56教会(5829人)、満州51教会(4539人)、中国28教会(1014人)、マニラやシンガポールなど南洋各地9教会となっています。その中には、千代田教会の前身にあたる大連日本基督教会も含まれます。これだけの教会があり、これほどの教会員がいたのです。しかしこれらの教会は、敗戦によってすべて「放棄」され、教会員たちは敗戦後の混乱の中で、大変な苦労をしながら内地に引き揚げなければなりませんでした。こうしてかつて外地にあった邦人教会の歴史は途絶してしまいます。したがってその歴史や資料もほとんど残されていません。以前紹介した大連日本基督教会の月報『霊光』は、その意味で極めて貴重な第一次資料なのです。
ところで、これらの外地にあった邦人教会の教会員たちは、戦後日本に引き揚げて来て、その労苦多い戦後の生活の中で最寄りの教会で教会生活を再開します。しかし、引揚者たちの共通の感覚として、戦後の日本社会に自分たちの居場所がない、あるいはどこか馴染めないものを感じる場合が少なくなかったようです。教会生活も同様で、引揚者たちはいつしか仲間内で集まって、引揚者を中心とした教会を再建することになります。私が知っているだけでも、台北日本基督教会の上與二郎牧師たちが千歳教会(中野区鷺宮)を、大連組合教会の磯部俊郎牧師たちが敷島教会(世田谷区桜上水、その後廃止)を、上海日本基督教会の中澤豊兵衛牧師たちが東京復活教会(中野区新井薬師、その後移転して、現在は多摩市落合)を、そして大連日本基督教会の白井慶吉牧師たちが千代田教会(新宿区四谷坂町)を再建しています。

戦後再建されたこれらの教会には、ある共通点があります。外地から引き揚げてきた教会員たちがその核になったこと、そして日本的かつ、終末論的?な教会名称が付けられていることです。敗戦と引き揚げの経験で、それまでの生活基盤の一切、土地も家屋も、その他の財産も一挙に失うという痛苦な体験がそこにあったのではないかと想像します。これらの教会のその後の歩みは、それぞれ別の物語があるようです。機会があったら、そのいくつかを紹介することにしましょう。(戒能信生)

1 件のコメント:

  1. 上海日本基督教会の中澤豊兵衛牧師の孫にあたるものです。当時の状況がどうであったかもうすこし知りたいと思います。

    返信削除